サ行
![]() |
サー トレボー ローレンス T(テクセンシス系)花径5〜8cm。樹高3〜4m。 花色は上品なローズ赤色。チューリップ咲き 開花期5〜10月。強健種 強剪定。 |
![]() |
サーロモン 遅咲き大輪系。花径10〜14cm。樹高1.5〜2m。 節々に花が付き、花弁は波打つ中輪花、多花性。 有望な白色品種。開花期6〜9月。 中剪定。 |
![]() |
さくら 遅咲き大輪系。花径10〜16cm。樹高2〜3m。 フロリタ゜からの交配品種。松本公造氏オリジナル品種。 花色はカタログではこの写真よりもっとピンクがかり、桜色。 伸びた枝の節々に花をつけ剪定により、 晩秋まで花を楽しめる。開花期6〜9月。 中/強剪定。 |
![]() |
ザ プレジデント 早咲き大輪系。1.2〜2m。花径13〜17cm。 青紫色の剣弁花。二番花は節々に咲き、切り花として 人気がある。クレマチスの代表花 初心者にお勧め 中剪定 (うにゃ子が2006年クレチス展にて撮影。) |
![]() |
サンライズ M(モンタナ系)。花径3〜4cm。樹高3〜5 シックなセピアが乗るピンクで株が充実すると 八重咲きになるそうです。 今年1年目なので、まだ一重ですがかなりの多花性です。 開花期4〜5月 弱剪定。 (お写真は2009年の我が家の花です。) |
![]() |
サンダー H(ヘラクレフォリア系)花径3〜4cm。樹高1.9〜2m。 立ち木性。パールがかかった白色。庭植え向き。 開花期7〜8月。中/強剪定。 (yabuさんより寄贈のお写真) |
![]() |
ジェニー 遅咲き大輪系。花径6〜8cm樹高2.5〜3m。 花弁に白い筋が少し入る優しい明るいブルー。 4枚弁の美しい花形。開花期5〜10月。 強剪定。 |
![]() |
紫宸殿(ししんでん) 早咲き大輪系。花径8〜12cm 樹高1.5〜3m。 紫色の大輪八重咲き。開花期5〜10月。 弱剪定。 (お写真は2008年の我が家の花です。) |
![]() |
ジプシークイーン 遅咲き大輪系。花径10〜15cm。樹高2.5〜3m。 ビロード状の光沢がかかる濃紫色。 花首が伸びる。開花期6〜10月。 中/強剪定。 |
![]() |
ジョン ファクスタブル 遅咲き大輪系。花径8〜12cm。樹高2.5〜3m。 中輪多花性白色のお勧め品種。 つるもよく伸びる。開花期6〜10月。 強剪定。 |
![]() |
白雪姫 早咲き大輪系。花径10〜12cm。樹高1〜1.2m。 白クレマチスの代表品種。花は6〜8弁。 鉢植えでよく咲く。花は四季咲き性つよく、育てやすい。 開花期4〜10月。弱剪定。 (うにゃ子が足利フラワーパークにて撮影。) |
![]() |
白妙(しらたえ) 早咲き大輪系。花径10〜15cm。樹高1.3〜2.3m。 白色。咲き始めはほんのりピンクがかる。 花付き良く霞がかった花色が美しい。 開花期5〜10月。弱剪定。 |
![]() |
白万重(しろまんえ) 原種系。(テッセンの系統をフロリダ系とも呼ぶ。) 開花期5〜11月。2.5〜3m。 テッセンの変わり咲き種。万重咲きと呼ばれるほど 幾重にも花弁を重ねる八重咲き種。 寒冷地では冬季は室内に取り込む。上級者向き。 中/弱剪定。 |
![]() |
シルビア デニー 早咲き大輪系。開花期5〜10月。1.8〜2.5m 花径10〜15cm。一重に咲いたり八重に咲いたりする。 中/弱剪定。 |
![]() |
シルホサ C(ウィンタークレマチス系)。開花期10〜3月。1.5〜2.5m。 花径3〜4cm。清楚な白〜クリーム色の花が 下向きに咲く。 花付きがよく、房なりにたくさん付ける。 弱剪定。 (お写真は2006年5月撮影の我が家の花です) |
![]() |
シルホサ フレックレス C(ウィンタークレマチス系)。開花期10〜2月。2.5〜3m。 花径5〜6cm。内側全体が濃赤紫色。 カリシナより斑点が多い。樹勢は強い。 弱剪定 ![]() |
![]() |
シルホサ ランダンジム C(ウィンタークレマチス系)。開花期10〜3月。2.5〜3m。 花径5〜6cm。花色はもっとも濃い赤色。 フレックスの枝変わり品種で、時々フレックレスに戻る。 弱剪定 |
![]() |
ジョセフィーヌ 早咲き大輪系 開花期5〜9月。2.5m。 ライラックピンクの外弁が落ちた後に内弁が開いて 千重咲きに変わる、マルチカラーの三段咲き。 弱剪定。 (お写真は2007年の我が家の花です。) |
![]() |
スノーフレーク M(モンタナ系)。花径5〜6cm。樹高3〜5 白色。弁咲きが波状で反り返る。株により芳香がある。 開花期4〜5月 弱剪定。 (お写真は2007年の我が家の花です。) |
![]() |
スプーネリー M(モンタナ系)。花径5〜6cm。樹高4〜6 白色。生育旺盛。花付きよい。 開花期4〜5月 弱剪定。 (うにゃ子が2006年クレチス展にて撮影。) |
![]() |
スイセイ2号 原種系。(テッセンの系統をフロリダ系とも呼ぶ。) 開花期5〜9月。高さ1.5〜2m。花径10〜13cm。 濃紺色の剣弁、千重咲き。これから内側が開く。 でも一重の事もある。(お写真は我が家の花です。) |
![]() |
スカーレット T(テクセンシス系)開花期5〜10月。2〜4m。 花径3〜5cm。テキサスに自生する原種。 新梢を伸ばしながら花をつける可愛い人気品種。 切花、鉢花、庭上向き。強剪定 |
![]() |
スター オブ インディア 遅咲き大輪系。花径10〜13cm。樹高2.5〜3.5m。 濃紫色地に赤紫の筋入り。つるの伸びが旺盛。 庭植え向き。開花期5〜10月。 強剪定。 |
![]() |
スターフッシュ 早咲き大輪系。開花期5〜10月。1.8〜2.5m 花径12〜15cm。淡い藤色。 中剪定。 |
![]() |
スタジオ(スタジオーネ) 花弁の長い、澄んだラベンダーブルーの 花を咲かせる。 新枝咲きが強く4〜11月まで開花する。 (うにゃ子が2006年クレチス展にて撮影。) |
![]() |
スノークイーン 雪の女王の名に相応しい、パテンス系の白花大輪種。 咲き始めはほんのりとライムグリーンの筋が入り 全体的にシルバーラベンダーを帯びる。 えんじ色のしべと咲き開いた純白の花弁との 見事なコントラストが美しいクレマチス。 (うにゃ子が2006年クレチス展にて撮影。) |
![]() |
ストロベリーキッス ヴィオルナ系 開花期6〜10月。2〜4m。 花径2.5〜3cm。チャーミングなつぼ型新品種。 次々と花をつけて長い間花を楽しめる。 強剪定 (お写真は2007年我が家の花です。) |
![]() |
セム 遅咲き大輪系。開花期6〜10月。樹高2〜3m。 青みがかった紫色。4〜6弁。剣弁。 花径12〜14cmの中輪多花性。横向き咲き。 強剪定。 |
![]() |
仙人草(センニンソウ) 日本の原種系 花径2〜3cm。樹高3〜4m。開花期8〜9月。 生育旺盛で強健種。真夏に一面を真っ白な花で 覆いつくす姿は涼しげ。芳香性あり。 中剪定。 (yabuさんより寄贈のお写真) |
![]() |
ソーダテイア V(ビチセラ系)。2.2〜2.8m。花径4〜6cm。 開花期6〜9月。花色が濃いので明るい壁面や背景に 引き立つ。下向き咲き。生育旺盛。 強剪定 (RINさんより寄贈のお写真) |
![]() |
ソリナ(ソリーナ) V(ビチセラ系)。2.5〜3m。花径5〜10cm。 開花期6〜9月。ポーランド南東の湖の名前。 強剪定 (うにゃ子が2006年クレチス展にて撮影。) |
![]() |
ソルウィング カタログになく詳細不明 (うにゃ子が2006年クレチス展にて撮影。) |