バラの接ぎ木に挑戦! |
切り花種の絞り模様の薔薇を手元に残したい時 一般のナーサリーでは株が手に入りません。 それで、自分で接ぎ木や挿し木に挑戦することになりました。 挿し木の様子は、『バラの挿し木』にまとめてあります。 昨年から初めて、挿し木の方はずいぶん成功率が上がってきました。 一方で接ぎ木は、2007年12月半ばが初挑戦でした。 最初の頃は、台木のカットの際に自分の指を切ったりと だいぶ苦戦しましたが、やっとなんとか成功してきましたので まとめてご紹介いたします。 バラの接ぎ木は、12月末から翌年2月までが適期とされます。 参考にしたのは 『別冊NHK趣味の園芸 バラ大百科』 P336[切りつぎ]のページです。 なお、PBR(生育者権利)のある品種では、個人で楽しむ以外の 目的で増やすことはできませんのでご注意ください。 |
【準備するもの】 1.ノイバラの台木 私は、Yahooオークションで購入。 10本単位で2000円くらいから。 2.カッター 値段の高い小刀より 300円くらいの替え刃式 カッターの方がよく切れる。 3.ロウソクを湯煎で溶かしたもの 4.接ぎ木テープ 5.剪定ばさみ 6.鹿沼土細粒または赤玉小粒 あるいは種まき・挿し木用土 |
|
台木のカットは、根を体と反対側に 向けて、鉛筆を削るように押し切る と自分の指を切らずに安全。 出来るだけカットする面を平らにスムーズにする。 ←お写真は、まだ上の部分を残した まま、仮に差し込んだところです。 カット後に、台木の上の部分 (台木の茎が残っている部分)を 剪定ばさみで切り取ります。 それから、接ぎ穂を差し入れて 台木と接ぎ穂の形成層を合わせる ように注意してテープで巻きます。 形成層を合わせるコツは、上記の 本をぜひお読みください。 台木の方が太い場合は、どちらかの端 に接ぎ穂の形成層を合わせます。 |
|
接ぎ穂の乾燥防止のために 60度くらいの溶けたロウの中をサッと くぐらせる。 あるいは接いだテープの部分だけ ロウをスプーンで垂らしてもいい。 濡らした鹿沼土細粒で台木ごと 3.5号ビニールポットまたは 5号の硬質プラポットに植えつける。 トレイにいれ、ビニール袋で覆い 室温10〜20度くらいの半日陰の 場所で管理する。 一番成績が良かったのは、 加温した温室の棚の下。 プラスチックの衣装ケースの底に 濡れた新聞紙を敷いて、 その上にポットを置き、衣装ケース 全体を大きなビニール袋で包んで 管理したもの。 台木は加湿にせず、 接ぎ穂は乾燥させない。 |
|
3週間くらいすると接ぎ穂から 新芽が伸びてくる。(*^.^*) 竹の子のような太い新芽なら合格。 ←お写真は 2月14日に接いだフィエスタ、3月9日撮影。 失敗した場合は、接ぎ穂が黒く変色 してくるので判ります。(T▽T) 袋に徐々に穴を開けて、外気に慣らします。 新芽が伸びてきたと喜んで いきなり取り出したことが、 最初の時の失敗の原因だったようでした。(-"-;) ←フィエスタ |
|
上のお写真のフェイスタがさらに たくましく伸びた様子。 途中でいったん葉先が黒く縮れ、 心配しましたが、その後もう一本 わき芽が伸びてスクスクと成長中。 (^。^;)ホッ 袋から出すタイミングや光の調整が 難しい。 3月29日撮影。 フィエスタが開花した様子をこちらの ページで公開しておりますのでどうぞ。 |
|
これは、12月に接いだものの 失敗した台木の反対側に 再度切り込みを入れて、接いだ結果、 二度目に成功した ピンクインテューションの株です。 2008年1月13日に接ぎ木し、 2008年2月24日撮影した株です。 少しずつ袋の穴を広げて、新芽が 十分伸びた時点でいったん袋から 出しました。 この後、温室内の日が当たる場所に移しました。 |
|
同じく、ラナンキュラも成功。 こちらは挿し木苗で既に開花している 株より接ぎ穂を採りました。 接ぎ穂は、新鮮な方が成功率は 高いです。 すぐに接げない場合は、挿し木にして おいて、発根が確認できた頃に接ぎ穂 とするのが良いように思います。 このまま順調に成長してくれることを 願っています。 |
|
上手く育ってくれました。 肥料のない土に植えてあるので、やや ヒョロヒョロした感じは否めませんが、 病気もなくいっかりした株に育ってくれ ました。 接木した1月13日から約10週間目。 向って左がピンクインテューション。 右がラナンキュラです。 (2008年3月21日撮影) 4月に入ったら、普通の土にポットから そっと植え替えて定植予定です。 |
|
どちらももう小さな蕾が付いています。 これはピンクインテューションの蕾。 (2008年3月21日撮影) 開花した様子をこちらのページで 公開していますのでご覧下さい。 |
|
1月17日に接木した DAローズ・ロザリンデが今頃になって 芽が伸びています。 実は、温室の棚の下の奥にあった ので、こんなに伸びているのに全く 気付いてやらなかった・・・。(^o^)ゞ 切花用イングリッシュローズである ロザリンデは、オランダからの 輸入切花でしたので、ぜひ手元に 置きたくて、接木してみました。 (2008年3月29日撮影) |
|
向って左は3月29日撮影のカラホ。 こうした小さな芽は枯れてしまうことも多い ので心配していたんですが、その後 スクスクと成長し、右のようになりました。 (2008年4月28日撮影) |
|
2月23日に接いだもう一本のカラホには たくましい芽が出てススクと成長しました。 向って左き2008年4月9日撮影 向って右は2008年4月28日撮影 |
|
向って左は、ラ・カンパニュラ。 右が上のロザリンデ。 いずれももう蕾が付いてます。 (2008年4月28日撮影) 初年度の成功率はやっと5分の1。 初回より二度目、二度目より三度目の 方が成功率が上がりました。 特にカラホは5株中3株成功しています。 失敗した台木さん、ごめんなさい。 <(_ _*)> 来年はもっと腕を磨きましょう。 コツは形成層をしっかり合わせることと その後の管理にあると感じました。 |
|
2009年、今年はバラ農園の方より直接 台木を50本分けて頂きました。 1本150円と格安ですが、どれも接ぎや すい良い台木でした。 気に入った切花が手に入ると、順次接い でます。 2年目の今年は、指を切るようなこともな く、スムーズに作業できました。 ←接ぎ木後に台木を植えつけた様子。 この後、ビニール袋を被せて輪ゴムで止 てから、温室の棚の下に置きました。 種類は万華鏡とアブダカダブラ。 ←万華鏡 (当時はまだ名前未定でした) (2009年2月1日) |
|
1月18日に接ぎ木したフラウリーノの 新芽が伸びてきています。 支柱の向きを変えるために、やむなく ビニール袋を外しましたが、いきなり 外気に触れると穂木が枯れ込むことが ありますので、ご注意ください。 (2009年2月11日撮影) なお、台木の芽は全て切り取る位置に 接いでいます。 台木の芽を残すとそちらが伸びてきて 穂木に栄養が回りません。 台木の芽は、赤くて細いので、 もし伸びてきたら全て切り取った方が いいでしょう。 接いだ部分に水が入らないように 上からの水遣りはしません。 受け皿に水を入れて下から吸わせるか 濡れた新聞紙の上に置いておきます。 |
|
さらにグングン伸びてきて、葉が展開 してきています。 徐々に袋の穴を大きくしていき 外気(温室内)に慣らしていきます。 (2009年3月1日撮影) |
|
上のフラウリーノの新芽がスクスクと 伸びてビニール袋の徐々に広げてい た穴を突き破るくらいになりました。 こうなってから、完全に袋を外すと 失敗しません。 (2009年3月19日撮影) 開花した様子をこちらのページで 公開していますのでご覧下さい。 |
|
3月になってから接いだ株もやっと 伸びてきました。 1.クリームエキサイティング、 2.ザ・フライヤー (親株が弱いイングリッシュローズで、 予備苗を作りたかった) 3.ミランダ(DAローズ) この後、植え替えて普通の土で管理 しています。 (2009年4月30日撮影) 開花したお写真はそれぞれのページで ご紹介してます。 (文字をクリックするとジャンプします) クリームエキサイティング ザ・フライヤー ミランダ |
|
2010年は1月2日に最初の10本に 挑戦しましたが、10本とも成功してます。 ヤッター!\(^O^)/ コツはやっぱり台木と穂木の形成層を しっかり合わせること。 その時、隙間がないかを 電気を透かして見るといいですね。 後は置き場所かな・・。 温室の下はベストポジションでしょう。 ←これは早くも芽が展開してきた 新・名前未定バラです。 (2010年2月21日撮影) (上の名前未定バラとはまた別種) |
|
7本は順調に伸びました。 名前未定バラ2本、 DAローズ・ペイシエンス2本 マーブルパフェ2本。 アブダカダブラ1本。 穂木が細すぎたホーカスポーカスの 3本は途中で脱落・・・。(;_;) 名前未定バラ以外は親株がありますが 予備株として更新しています。 (2010年3月27日) |
|
2011年は、まず2010年12月23日にDAロ ーズのダルシーを10本とエミリー(シンベラ イン)を4本接でみました。 3月6日の時点で1本も穂木が枯れていな いのですが、全く芽が出ないものから、本 葉が展開しているものまでバラバラです。 ←こちらは、本葉が展開している株。 (2011年 3月6日 撮影) |
|
ここまで成長していれば、もう袋は外して しまっても大丈夫です。 (2011年 3月6日 撮影) |
|
こちらの株は、やっと新芽が展開して きたところ。ここで直ぐに袋を外してしまう と、枯れこむことがありますので慌てない ことが大切です。 (2011年 3月6日 撮影) |
|
全く同じ日に接ぎ木したのに、成長には これだけの差があります。 DAローズエミリーは穂木はしっかりしている ものの、肝心な芽が伸びてきません。 接ぎ木や挿し木は、芽がない限り根が伸び ても、成長はしません。 (2011年 3月6日 撮影) |
|
切り花の場合、最初から芽がかき取られて いることもままあります。 今回はエミリー10本のうち、いずれも良い芽 はなかったように見受けられました。 あっても、とても小さな芽だけでした。 この株はかろうじて芽が覗いていますので もう少し様子を見ることにしました。 (2011年 3月6日 撮影) |
|
さらに2週間経った3月19日の様子。 最初に袋を外した株はさらにスクスクと伸び 新芽が展開してきたばかりだった株も 成長したので、袋を外しました。 もう一株は、別のダルシーの株ですが 3株目も成長してきました。 上のお写真のエミリーの株には目立った 変化はありません。 (2011年 3月19日 撮影) |
|
ダルシー、早くも蕾が膨らんできました。 (2011年 3月31日 撮影) 開花した様子はこちらから。 |
|
エミリーもやっと新芽が伸びてきました。 もう一株のエミリーも芽が伸びてきました。 諦めなくて良かったですが、接いでから3ヵ 月も掛かるとは・・・。┐( -"-)┌ヤレヤレ 穂木が茶色にならない限り、少しでも芽が あれば諦めないことが大事ですね。 (2011年 3月31日 撮影) 開花した様子はこちらから。 |
|
2012年の接ぎ木結果のご報告 昨年(2011年)12月23日に、 12本接ぎ木しました。 実は昨年使用しないまま残ってしまった20 本の台木をそのまま知り合いの休耕田に 1年間仮植えしてもらっておいたのを、また 掘り上げて使用しました。育ちすぎていて使 用できない台木があり、結局12本を使用し ました。うち穂木が途中で枯れてしまったの は1本だけで、11本成功したようです。 (2012年 3月16日 撮影) |
|
暮れにケニア産の輸入切り花として取り寄せ た『DAローズ・ケイト』が3本成功してます。 (2012年 3月16日 撮影) |
|
同じく新種の『DAローズ・キーラ』は6本成功 花があまりに綺麗だったので、絶対残そうと たくさん接いだ結果です。成長にはバラつきが あるものの、ここまで来るとほとんどこのまま 成長するものです。 (2012年 3月16日 撮影) 開花した様子はこちらから。 |
|
お気に入りの切り花種の「イブNo.6」も予備 苗として2本接いてみました。成長に差があり 1本はもう蕾が付いてますが、もう1本はやっ と葉が展開してきたところ。 (2012年 3月16日 撮影) |
|
上の写真のうちの成長した『イブNO.6』は 蕾までついていたので、急いでそっと5号スリ ット鉢に植え替えました。 (2012年 3月16日 撮影) 接ぎ木の方が挿し木よりも成功率が高いです し、その後の成長も早いので楽ですね。 ただ接ぎ木できる時期が冬季に限られて しまうのが欠点でしょうか。 |
|
温室管理していたので、1か月後には 既に一番花が開花してしまいました。 w('o')w オオー!! (2012年4月13日撮影) 同時に接いだ『キーラ』『ケイト』も もう蕾が上がってきています。 |
|
絞りはちょっぴり赤いラインが入る程度ですが 香りからも『イブNO.6』に間近いありません。 新苗の一番花は咲かせない方がいいと よく言われますが、花色の確認のためには 必要ですね。 (稀にですが、名札の間違いがあるので(^^;;;) (2012年4月13日撮影) |